日本の幼稚園でできるの?やろうよプロジェクト型学習~子供が主体の学びの冒険シリーズ~では幼稚園のプロジェクト型学習について、メルボルンの幼稚園を拠点としたくろねこ先生の実践例を紹介させていただいています。
Pedagogical Documentation.
ドキュメンテーション虎の巻シリーズ始めます!
前回の記事の流れに沿って(前回の記事はこちらをクリック)、今回から9の巻を10回の記事に分けて、プロジェクト型学習には欠かすことのできないドキュメンテーションの役割とその取り組みについて、あなたと一緒に考えて行けたらと思います。他にはない深掘り思考の旅、気楽で呑気なのに真剣でかつ情熱的、とってもユニークなくろねこ先生のオリジナル、最後の巻までゆっくりと、笑ったり考え込んだりしながらお楽しみくださいね!一応こんな感じで行ってみましょう。
- 一の巻 ドキュメンテーションっていったい何?なんでで英語よ?(今回はこの記事!)
- ニの巻 ドキュメンテーションってどんなもの?Part1 (こちらをクリック!)
- ニの巻 ドキュメンテーションってどんなもの?Part2(こちらをクリック)
- 三の巻 プロジェクト学習とドキュメンテーションの二人三脚の旅 (こちらをクリック)
- 四の巻 くろねこ先生のドキュメンテーションちょっと見てみます?(こちらをクリック)
- 五の巻 オーストラリアの怖~い監査とドキュメンテーションのお話(こちらをクリック)
- 六の巻 実は日本幼稚園教育要領さんは一番大切なパートナーだった!(こちらをクリック)
- 七の巻 どうやって日本の幼稚園で実践できる?指導計画に組み込まれたドキュメンテーション(こちらをクリック)
- 八の巻 「こういうことする時間くれんならやってもいいよ」先生たちの時間戦争と勝算 (こちらをクリック)
- 九の巻 やらなきゃ実践からやりたい実践への楽しい脱皮 「ああ、先生やってて良かった!」(こちらをクリック)
それでは、今回はさっそく第1巻、行ってみましょう!
1の巻 ドキュメンテーションっていったい何?なんで英語よ?
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/aaron-burden-y02jEX_B0O0-unsplash.jpg?resize=264%2C198&ssl=1)
ドキュメンテーションの威厳!
「ドキュメンテーション」っていうこの言葉、日本の幼児教育情報の中でもよく耳にするようになった感じがします。何だかちょっと厳かな雰囲気の英語ですが、本当はコレ、一体何でしょう?だって、訳すると「証拠文献と資料の作成」ですって。これが何で幼児教育で、まるで威厳のあるような顔して出てきたんでしょう?ドキュメント(書類)ってなら、年間計画から始まり、月案週案日案、保育日誌に連絡帳、そして各種安全チェックリストetc.「こんなことして一日中終わっちゃう!」なんて文句言いながら毎日必死でやってますよね笑。しかし「ドキュメンテーション」となると、なんだか雰囲気が違う感じ。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/InkedIMG_20211027_164311_LI.jpg?resize=352%2C469&ssl=1)
英語圏で教えていても、「偉い人」という肩書を持った役人その他に抜き打ちで「 ドキュメンテーションは?どこ?見せてください Do you do the documentation? Where IS your documentation? Bring it here, please」と威嚇的に言われると(こういう緊張感の連続が今のオ-ストラリア幼児教育の現状です)「は?どちらの ドキュメンテーションでしょうか?」と思わず悪態つきたくなっちゃいます笑。くろねこ先生、かなりお転婆先生でしたから。
ペダゴジカル ドキュメンテーション?
レッジオエミリアアプローチの実践の柱ともなっている「ドキュメンテーション」ですが、きちんと表現するならば「ペダゴジカル ドキュメンテーションPedagogical Documentation」というのが本当です。「ペダゴジカル」というのは教育学的という意味ですから これならちょっとピンときますよね。つまり「教育学的証拠文献と資料の作成」という意味になるわけだから、ホント、日本語にするとすんなりわかります大笑。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/siora-photography-ZslFOaqzERU-unsplash.jpg?resize=209%2C285&ssl=1)
だけど~!「教育学的証拠文献」って何ですか、まるで大学の研究論文みたいですねえ。でも、みなさん、ちょっと想像してみてください。上の説明からすると、もし、あなたが教育現場でドキュメンテーションをやるというこという事になると、あなたがあなたの教室であなたの実践を通して「教育学の研究」をする、ってことです。コレ、結構すごいですよね。
あなたが、なりふり構わず子供と追いかけっこをしてる時も、思わず顔をしかめておむつを変えてる時も、「お話読んでるのになんでちゃんと聞かないか!」と内心子供たちに対して怒りんぼになってる時も、その実践体験を証拠に「教育学の研究」をしている、ってことになるわけです。なので、「ドキュメンテーション」ってやらを実践に取り入れるというのは面白そうだけど何だか緊張しそう。
教育学的証拠文献?一体それは何ぞや?
ちょっと「教育学的」っていう所をもう少し深堀りしてみましょう。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/immo-wegmann-rReG42Hkqo4-unsplash.jpg?resize=188%2C125&ssl=1)
「教育学的」っていうわけですから、主体は誰かっていうと先生です。ギャリー サウスオーストラリアGowrie South Australia(1930年以降 オーストラリアで幼児教育の推進をした ギャリー夫人Lady Gowrieを記念してできた非利益幼児教育施設、兼保育士養成機関、サウスオーストラリア州支部)の「ペダゴジカル ドキュメンテーション」というプレゼン資料に、この様に説明されています。(訳を読むとちょっと頭痛くなるという方、ここは飛ばしてね。)
Pedagogy is defined as the study of teaching, that is, done to enable teaching to occur. Thus, Pedagogical documentation is documentation that is about the study of educator teaching practices. 教育学とは、教育の研究として定義されています。つまり、そこに教育を発生させるためになされるべき行為です。 したがって、教育学的ドキュメンテーションとは、教育者が教育実践をするための研究に関する文献と資料の作成のことを言います(P15)。
*ちなみに、このプレゼン資料は サウスオーストラリア州 教育省発信です。オーストラリアは州によって、国家幼児教育指針(The Early Years Learning Framework For Australia)へアプローチが違いますが、特にアデレードAdelaideが州都であるサウスオーストラリア州は、なんとカルラリナルディ教育博士Dr. Carla Rinaldi(レッジオ チルドレン 代表 The President of Reggio Children )の直接指導とサポートの下、レッジオエミリア流儀を州全体で幼児教育の哲学に取り入れています。
もう少しわかりやすく説明!ドキュメンテーションって例えばこんな感じ?
う~ん。ちょっと理屈っぽい説明で目が宙浮きになってしまいそうなので、この 「教育学的ドキュメンテーション」を、 さっきの「先生がなりふり構わず子供と追いかけっこをする」ことを例に挙げて分かりやすく話してみることにしましょう。つまりこいうことです。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/alice-dietrich-FwF_fKj5tBo-unsplash.jpg?resize=229%2C153&ssl=1)
いつもやる保育日誌や観察記録とドキュメンテーションどう違うの?
「なりふり構わず子供と追いかけっこをする」は ただ遊んでいるだけだと教育的なアプローチにはならないけど、「ケンちゃんは今まで先生やお友達にあまり心を開かなかったけれど、今日は追いかけっこを楽しんで先生とは少し打ち解けたみたいです。」と、あなたが「見たこと」「感じたこと」を説明したり書き記すと「子供の発達を観察する」という意味が出てきますね。
ここまでなら、いつも連絡帳やその他の親とののデジタルコミュニケーションツールでやっていることですね。これを教育的視点から、考えをちょっと進めてみます。「明日は公園までお散歩なので、他のお友達も追いかけっこに誘ってみよう。そしたらケンちゃんのお友達とのコミュニケーションが広がるかもしれない」とあなたは子どもの社会性的(またはこの場合だと情緒的な)学びの予想を立てるかもしれません。
公園へのお散歩の時、あなたの予想した通り、ケンちゃんのお友達との関わりに少し発展があったとします。
「その事」に対するあなたの教育的視点とその教育的意義…って?
ここからさらに、あなたがケンちゃんのお友だちとの関わり(社会的発達の学び)を発展させてあげたいを思う時、あなたは、またいろいろな計画を立てますね。「ケンちゃんは色の名前を12色全部言えるから、今度は色探しゲームで遊ぶ事を提案してみよう」となって、ケンちゃんはゲームを通して他のお友達にどの色がどこにあるか教えてあげながらゲームを楽しんだとします。これがきっかけとなって、クラスの会では「色博士」となって一週間毎日特定の色についてみんなの前でお話しできるくらい自信が付いた、なんてことに発展するかもしれません。ケンちゃんは色を一枚一枚の紙に塗って「色のカード」を作りみんなに見せるかもしれません。
ケンちゃんのこのお話を、新しい展開があるたびにその「状況」とそれに対する「あなたの教育的視点」とそれを裏付けにした「教育的意義」、そして、それをもとにしてあなたが「予測する次の展開」を書き記す(またはその他の方法で示す)ことが、あなたが「教育学的証拠文献の作成」つまり、ペダゴジカル ドキュメンテーションに取り組んでいるという事になります。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/Artboard-1-1.png?resize=503%2C282&ssl=1)
もちろん学習展開の最終結果(子供が結果的に何を学習したか)も ドキュメンテーション の重要な部分です。が、一つ一つの学びの段階での展開の質が、ドキュメンテーションではさらに重要になってきます。なぜなら、この学習展開こそが、それが子どもにとって本当に学びになっているのかを見極める大切な学習証拠になるからです。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/Artboard-2.png?resize=525%2C295&ssl=1)
この学習展開(オーストラリアではラーニング ストーリーLearning Storyと呼ぶのが一般的)を、今回の例でいうと、追いかけっこをして遊んだ時の写真、会話の記録、ケンちゃんが画いた色の絵などを一緒に記録に残します。これが教育的な資料の作成、すなわちドキュメンテーションです。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/noman-shahid-nbijoicghjQ-unsplash.jpg?resize=253%2C338&ssl=1)
「教育的な資料」ってどういうこと?誰の為の資料?
ここで「教育的な資料」ってどういうこと?誰の為の資料?となりますね。それは、基本的にあなた、つまり「ケンちゃん」の教育の展開を図っている先生のための資料です。ドキュメンテーションをやることで、あなたが、その教育を、あなたが考える「最善の方向に」に展開させるための「手段」を導き出していきます。それこそがドキュメンテーションとして作成される、という事です。
わかりやすく言うと、例えばケンちゃんが追いかけっこをして楽しそうにしている所を「発達・学びの証拠」として写真とともに記録したとして、先生はそれ(資料)を理由として、ケンちゃんが「色を全部言える」という以前の観察記録を裏付けに、「じゃあ、今度はそれを色探しゲームに発展させよう」と計画を立てる、という事です。このドキュメンテーションの部分を土台にして、さらに次のドキュメンテーションの部分が展開してゆくわけです。次のドキュメンテーションの部分は色探しゲームをしたらどのような展開になったか、という事の記録になるわけですが、そこにはケンちゃんがみんなに見せるためにつくった「色のカード」も含まれることになるかもしれません。これも 「発達・学びの証拠」として 、ドキュメンテーションの「資料」となるわけです。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/chaewon-lee-eABhJrAQTjg-unsplash.jpg?resize=256%2C384&ssl=1)
つまりドキュメンテーションとは教育的な研究作業
つまり、先生は、ドキュメンテーションをすることで「ケンちゃんの社会性と情緒的な学び」をどうサポートしたらよいのかを、毎回学びの展開があるたびに教育的視点から考え、そしてそのレビューから次の展開を考えてゆくことができます。ドキュメンテーションは毎回証拠資料として追加されるわけですから、先生の毎回の展開計画にヒントを提示してくれるわけですね。この一連のドキュメンテーションの作業こそが教師の実践を通しての「教育的な研究」という事になるわけです。
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/Powerpoint%E3%81%AB%E3%81%9B%E3%82%82%E3%81%AE-1.jpg?resize=684%2C385&ssl=1)
この「教育者」というのは、実際には先生だけではありません。親そして子供自身も含めて、子どもがその学びの中で関わるコミュニティ全てをさします。これについては次回の記事「ドキュメンテーション二の巻」でもう少し詳しくお話しますね。
どうでしょう?「ドキュメンテーション」なんてちょっと実態のつかめない言葉だけど、ちょっとだけだけイメージが出来上がってきたでしょうかね?
次回の「ドキュメンテーション虎の巻」はどんな巻?また遊びに来てね
「ニの巻 ドキュメンテーションってばどんなもの?」と題して、今度はもっと掘り下げてて、じゃあペダゴジカル ドキュメンテーションにはどんな特徴があるのか、その正体についていろいろな角度から一緒に探っていきましょう笑!。
続編の「ニの巻 ドキュメンテーションってどんなもの?」にジャンプ!ここをクリック
![](https://i0.wp.com/earthchildren.blog/wp-content/uploads/2021/10/nordwood-themes-5GzU5_4CNW4-unsplash.jpg?resize=267%2C178&ssl=1)
購読登録がまだの方はぜひここをクリックしてイーメールアドレスをご記入して、記事の更新をお待ちくださいね。ご意見、ご感想、リクエストなども是非こちらからお寄せください。またくろねこ先生は、「自分のクラスでプロジェクト学習を取り入れたい!」という先生のサポートプロジェクトを展開しています。詳細はこちらからどうぞ!
くろねこ先生が一体何者か興味がある方ははこちらをクリック
くろねこ先生波乱万丈物語はこちらのリンクからお楽しみいただけます
くろねこ先生の「日本の幼稚園でできるの?やろうよプロジェクト型学習、子供が主体の学びの冒険シリーズ~ドキュメンテーション虎の巻全集~」次回もお楽しみに!
Reference;
Jamie Huff Sisson and Victoria Whitington, Gowrie South Australia, ‘Pedagogical Documentation:A South Australia Perspective’ https://gowriesa.org.au/docs/Pedagogical-Documentation-08-02-2018.pdf