幼稚園指導計画。

日本の幼稚園でできるの?やろうよプロジェクト型学習、子供が主体の学びの冒険~ドキュメンテーション編 虎の巻第7巻「プロジェクト型学習、どうやって日本の幼稚園で実践できる?指導計画に組み込まれたドキュメンテーション」です!この ドキュメンテーション編 虎の巻では、9巻を10回の記事に分けて、プロジェクト型学習には欠かすことのできないドキュメンテーションの役割とその取り組みについて読者の方と一緒に考えています。まだ前回の記事を読んでない方はこちらから!

ちょっとその前に…

他にはない深掘り思考の旅、気楽で呑気なのに真剣でかつ情熱的、とってもユニークなくろねこ先生のこのオリジナルシリーズは こんな感じでやってます!

  1. 一の巻 ドキュメンテーションっていったい何? なんで英語よ?( この記事を読む
  2. ニの巻 ドキュメンテーションってどんなもの?Part1 ( この記事を読む)
  3. ニの巻 ドキュメンテーションってどんなもの?Part2 ( この記事を読む)
  4. 三の巻 プロジェクト学習とドキュメンテーションの二人三脚の旅( この記事を読む)
  5. 四の巻 くろねこ先生のドキュメンテーションちょっとお見せします(この記事を読む)
  6. 五の巻 オーストラリアの怖~い監査とドキュメンテーションのお話 (この記事を読む)
  7. 六の巻 実は幼稚園教育要領さんは一番大切なパートナーだった!(この記事を読む)
  8. 七の巻 プロジェクト型学習、どうやって日本の幼稚園で実践できる?指導計画に組み込まれたドキュメンテーション(今回はこの記事!)
  9. 八の巻 「こういうことする時間くれんならやってもいいよ」先生たちの時間戦争と勝算 (この記事を読む)
  10. 九の巻 「やらなきゃ実践」から「やりたい実践」への楽しい脱皮 「ああ、先生やってて良かった!(この記事を読む)

また、「日本の幼稚園でできるの?やろうよプロジェクト型学習~子供が主体の学びの冒険」では幼稚園のプロジェクト型学習について、メルボルンの幼稚園を拠点としたくろねこ先生の実践例を紹介させていただいています。シリーズの初回記事のリンクはこちらからどうぞ.

それでは今回のテーマに行きましょう!

「七の巻 プロジェクト型学習、どうやって日本の幼稚園で実践できる?指導計画に組み込まれたドキュメンテーション

前回の記事では, 幼稚園のプロジェクト型学習が実は日本の教育文化と相性が抜群で、幼稚園教育要領や保育指針は先生たちが「子供の主体性を一番大切にした実践」をするための力強い味方になってくれるだろう、そんなくろねこ先生の持論を展開しました(笑)。(前回の記事「実は幼稚園教育要領さんは一番大切なパートーだった! 」まだ読んでない方はこちらをクリック。

Photo by Dan Dimmock on Unsplash

今回の記事では、この幼稚園教育要領をベースにして、では具体的にどのようにプロジェクト型学習を先生たちの指導案に組み込んでゆけばいいのか、さらには、このシリーズのトピックである「ぺダゴジカル ドキュメンテーション」をあなたの指導案の中でどのように位置づけたらよいのか、そんなところを一緒に探ってみましょう。

年間計画から月案、週案、日案といった順でお話しして行きたいと思います。指導案のフォーマットは、年間計画のみ「保育のお仕事レポート」という保育情報サイト「指導計画作成のコツを考える 前編」、月案、週案、 日案は「お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター 幼児教育ハンドブック」より「年間指導計画・月案・週案・日案のつくり方」に掲載されているものを例として取り上げさせていただきました。

今回は「日本の幼稚園で一般的に使われている計画案用紙」としてこれらを使わせていただきましたが、自由形式で指導案を作成している園では、プロジェクト型学習の導入に対応したオリジナルの指導計画テンプレートを作成するのもいいかなと思います。

それでは見ていきましょう!

幼稚園プロジェクト学習 年間計画


週案フォーマット出典;保育のお仕事レポート
https://hoiku-shigoto.com/report/archives/6050/

①まず、あなたの園で行う年間行事を書き込みます。

②基本的な年間の流れに沿ってパパっと基本的なねらい、内容、環境構成、子供の活動と保育者の援助を書き込みます。これはあなたの園から支持されている内容、またはあなた自身が基本的な活動として必要だと思う事項の書き込みとなります。

③そして、「予想される子供の活動」の基本的な内容記入後に、同じコラムの中に、色を変えて(ここでは青にします)、こう追記してください。

「興味を持ったこと、不思議に思ったことをお友達や先生と一緒に探究したがる。 」

④「保育者の援助」のところには、青色で次のように記します。

「子供が興味を持ったこと、不思議に思ったことをグループ全体で探求してみようと提案し、その活動を援助する。(プロジェクト型学習の導入)」

(プロジェクト型学習の導入)というかっこ書きについて、「まだこの言葉を使うのはちょっと…」と感じるのなら、「グループでの探検遊び/学習」と書いておきましょう。

⑤⑥さて、大切なのは「年間目標」です。ここも、基本的な、または園から支持された目標を記した後、青色を使ってこのように書き記しましょう。

「生きる力の育成」の目標を踏まえた、うさぎ組の「子供像 Image of Children」;

「知りたい」と思うことや「やってみたい」と思うことを仲間や先生と一緒に探究することを通して、自然環境や社会の中で生きていることの楽しさや、新しい事象を知ることの喜びを感じる。この目標達成の手立てとして、うさぎ組では年間を通して、いくつかのグループプロジェクト学習を導入する(グループでの探検遊び/学習を楽しむ)。

⑦そして「ねらい」のコラムには、青ペンで次のように追記してください。1期から4期(幼稚園では1学期から3学期)まで、ここは全く同じ記述でかまいません。

プロジェクト学習導入のねらい; 幼稚園教育要領 第1章 総則、幼児教育の基本参照。キーワード;「教師は様々な役割を果たしながら、幼児の主体的、自発的な活動を援助し豊かにする。」

つまり、年間計画では、学習指導要領「生きる力」に触れて、ごく簡単に「プロジェクト学習導入」の意思を示唆し、その導入理由についても、幼稚園指導要領と繋げて明確にしておきます。が、ここはあくまでも簡素に記します。

⑧⑨内容と環境構成については、青ペンでこう記しておきます。この2つも全く同じで構いません。

子どもの自主的活動に沿って、随時、別紙に記入。

この「別紙」こそが、このシリーズでいろいろな側面からお話してきた「ドキュメンテーション」になります。ドキュメンテーションの作成については「3の巻 プロジェクト学習とドキュメンテーションの2人三脚の旅」を参照。

幼稚園プロジェクト学習 月案

フォーマット出典;お茶の水大学子ども発達教育研究センター幼児教育ハンドブック
「年間指導計画,月案、週案、日案の作り方」
https://www.ocha.ac.jp/intl/cwed_old/eccd/report/hand_J/2_3.pdf

まず、年間計画と同様、①長期のねらい、②月のねらいの所には、あなたの園から支持されている内容、またはあなた自身が基本的な活動として必要だと思う事を書き込みます。

次に、青色ペンを使って追記します。

③長期のねらい;プロジェクト学習を楽しむ。

④月のねらいは、年間計画に記したプロジェクト学習のねらいと同じで構いません。こう書きます。

プロジェクト学習では「知りたい」と思うことや「やってみたい」と思うことを仲間や先生と一緒に探究することを通して、自然環境や社会の中で生きていることの楽しさや、新しい事象を知ることの喜びを感じる

⑤⑥前月の子供の姿

ここから少しずつ具体的にしてゆきましょう…というより、実は、ここが一番重要です。

次の2つの項目に絞ります。この2つ項目は意図的にリンクさせてください。

(1)として、⑤基本的な事柄、主に発達に関するあなたの観察を記入します。そして (2)では、その発達領域をさらに促してくれるであろう、そしてなおかつ子どもが興味を持ち始めている活動を、意図的に取り上げます。

例えば (1)⑤のところに「自立心や協調性が芽生えた」と記したとします。これを受けて(2)⑥では例えば、「みんなで水路を作る」の経験をさらに広げてあげることでこの自立心や協調性がさらに促されるであろう、とあなたはあらかじめ予想を立て、それを「先月の子供の姿」として取り上げ、記します。以下が具体的な記入例です

(1)⑤基本的な事柄

例えば、6月の月案ならこんな風になるかもしれません。「子供たちは、うさぎ組(4歳クラス)での生活にもだいぶ慣れてきて自信も出てきたようである。遊びの中で問題が生じると自分たちで決まり事を考えてみたり、お互いにできないことを助け合ったりする様子も見られた。自立心や協調性が芽生えてきている。」

(2)⑥そしてここにプロジェクトに発展するかもしれない事柄を記入します。

例えば、「気温が高くなる日もでてきて、子ども達は度々水遊びをするようになった。砂場では友達同士で長い水路を作ることが多くなった。 子ども達が作る水路は作るたびに大きくなっている。普段砂場ではあまり遊ばない子供も、つくられた水路を興味深く眺めていた。また、7月に始まるプール開きのことも、誰が言いだしたのか、教室で子供たちの話題になっていて、みんな楽しみにしているようだ。」

もしパソコン記入の指導案でしたら、ここにササッと、子供たちが水路をつくっている写真を極縮小してインサートしてしまいましょう。

⑦⑧子どもが経験する内容及び活動

「前月の子供の姿」の2つの事項 「(1)⑤発達に関すること (2)⑥プロジェクトに関すること」に合わせてその内容を書いていきます。ここでの2つの事項はリンクさせてもさせなくてもどちらでも構いません。

⑦(1)の 「発達に関すること」は先ほど挙げた「自立心と協調性」の例で続けて書いてみると、例えばこうでしょうか。

  • みんなでお掃除ごっこをして遊ぶ。話し合いで役割分担を決めたり、お互いに助け合ったりしながら作業を楽しむ。
  • 梅雨の季節になるので、雨の日の遊びについて、どうしたら楽しく安全に室内で過ごせるのか、みんなで案を出し合う。
  • ストローや軟木材を使っていかだを作り、砂場に作った水路に浮かべて遊ぶ。などなど。

⑧そして(2)のプロジェクトに関することは、次のようにだけ書きます。

プロジェクト学習の導入ー 「水路をつくろう」の提案;プロジェクト学習の内容と経過記録は別紙参照

繰り返しになりますが「別紙」とはドキュメンテーション(「3の巻 プロジェクト学習とドキュメンテーションの2人三脚の旅」参照)のことです。園によって、先生方がこのドキュメンテーションの作成に費やせる時間は違うと思います。デスクワークの時間がきちんともらえるのであれば、内容の充実したドキュメンテーションを作ればいいし、なければ簡単に作ればいいわけです。難しく考える必要はありません。

このことについては次回の記事「8の巻 こういうことする時間くれんならやってもいいよ~先生たちの時間戦争と勝算~」で詳しく書きますね。

⑨⑩環境構成と指導上の配慮

⑨ここではまず、(1)⑦「発達に関すること」であなたが書いた内容に沿って、いつもどうり、あなたの思うように記入してください。

⑩そして(2)のプロジェクトに関することは青ペンで再び次のように書きます。

プロジェクト学習の導入に対する環境構成;プロジェクト学習の経過記録(別紙)を参照。

ちなみにこの環境設定の仕方も「3の巻 プロジェクト学習とドキュメンテーションの2人三脚の旅」に詳しく書きましたので参照にしてください。

そしてここが大事!

さて、月案をここまで書いたら、最後にちょっと細工します笑。下のボックスをそのままコピーして切り抜き、月案の最後に貼り付けてしまいます。パソコン記入だったらコピペでさらに簡単です(用紙からはみ出てしまうのであれば、添付という形にしてもかまいません)。そしてこのボックスの前にサラリとこう追記しておきます。

「子どもがプロジェクト学習で学ぶことは以下に示します」

「プロジェクト型学習で幼児が習得すること~幼稚園教育要領5つのねらいとの繋がり」 メルボルンのくろねこ May,2022

さあ、だんだん形になってきました。(学ぶこと)の記号づけは「人間関係」から「表現」の領域まで必ず通し記号にしてください。また、プロジェクトの内容によっては、「健康」の領域を加えてもいいかもしれません。

幼稚園プロジェクト学習 週案

フォーマット出典;お茶の水大学子ども発達教育研究センター幼児教育ハンドブック
「年間指導計画,月案、週案、日案の作り方」
https://www.ocha.ac.jp/intl/cwed_old/eccd/report/hand_J/2_3.pdf

週案は基本的にプロジェクト学習の記述はしません。週案にはプロジェクト以外の活動内容を記入します。そして例によって各項目には青ペンで「プロジェクト学習 については経過記録(別紙)を参照。」と追記します。

ただ①「今週のねらい」のところだけには次のように書き示します。さっき挙げた「水路のプロジェクト」を例にしましょう。

例を挙げる前にちょっと設定を説明します(これは週案書き込み例ではありません)。こんな感じかな。

子供たちが水路作りに夢中になっていた。けれど砂場に水路を作ると、一回一回砂場を壊さなければいけないし、砂は水をすぐに吸収ししまう。そこで先生は子供たちに、何か違うものを使って水路を作ってみることを提案した。子供たちはリサーチしたり話し合ったりして、最終的にペットボトルを使った水路をフェンス越しに作ってみようという事になった。この週案はプロジェクト2週目の設定である。子供たちはこのプロジェクトを楽しみにしだして、登園すると、お家でペットボトルを集めて空にするために飲んでる飲み物について楽しそうに話たりしている。週案になっている週には、子供たちがいよいよペットボトルを持ってきて水路を作り始める予定、という設定である。

この週の水路のプロジェクトのねらいを、「プロジェクト型学習のねらいとプロジェクト型学習を通して子どもが学ぶこと~幼稚園教育要領5つのねらいとの繋がり~」のボックスからいくつかセレクトして、その記号を記します。(下に挙げた文章は、わかりやすいように少し具体的に変えています)

  • 幼稚園生活を楽しみ,自分達で考えたことを始めることの充実感を味わう(学ぶこと A)
  • 水に親しみ,触れ合う中で「水の流れ」に興味や関心をもつ (学ぶことD)
  • 水路を作ることを考えたり,その材料扱ったりする中で,物の性質や数量,文字などに対する感覚を豊かにする (学ぶことF)
  • どうやって水路を作れるのか、自分の考えを言葉で表現する楽しさを味わう(学ぶことG)

実際に週案には次のように書きます。

①今週のねらい

(1)(ここにはプロジェクト学習以外の活動のねらいを記入)

(2)「水路を作ってみようプロジェクト」 の今週のねらい;下記のボックスより「プロジェクトで学ぶことA,D,F,G」を参照。また、プロジェクトの学習経過は別紙記録を参照。

なので、週案にも「プロジェクト型学習のねらいとプロジェクト型学習を通して子どもが学ぶこと~幼稚園教育要領5つのねらいとの繋がり~」のボックスを最後に貼り付けます

幼稚園プロジェクト学習 日案

フォーマット出典;お茶の水大学子ども発達教育研究センター幼児教育ハンドブック
「年間指導計画,月案、週案、日案の作り方」
https://www.ocha.ac.jp/intl/cwed_old/eccd/report/hand_J/2_3.pdf

このシリーズでこれまでお話してきたように、プロジェクト学習は、毎回の子どもの反応をアナライズして、「次はどう進もうか」を決めながら進んでいきます。なので、週案は「今日はこうだったから、明日はこうしよう」と思いついた計画をササっとメモするのに役立ちそうです。

週案の作成は、保育・教育実習では経験しても、現場では作っていない園も多いのかもしれません。日案を実践している園でも、毎日、同じ日課が書かれている日案の中の主活動の部分だけを変えている先生や、また週案と日案が一緒になった用紙を使っている園も多いのではないでしょうか。毎日計画を作る、というのは現実的に大分無理がある感じがします。

なので、「プロジェクト学習の次の日の計画を立てる」という意味では、週案は「明日やることをメモしておく」という程度の感覚で使うのがイイのかな、とも思うわけです。

なのでここでは、「1週間毎日同じ日案を使って、主活動の時間の部分だけを書き加える」、という設定にしたいと思います。で、この「主活動」というのがプロジェクト活動になります

この主活動の時間の部分だけを例に挙げると、こんなかんじになります。「水路のプロジェクト」を例にしてみます。設定は2週目にしましょう。1週目で子供たちはペットボトルを針金でフェンスにくくりつけて水路を作る計画を立てました。「トライ&エラー」で作りながら水路の行方を決めることにしました。が、早くも問題が起こります。水がボトルからあふれ出てしまったり、思う方向に流れていきません。

①日案の主活動の「子どもの姿と環境の構成」の欄に、毎朝、または前日の終わりの10分を使って極力簡単に記述します。次の太字で示したものが記入例です。

  • 月曜日 ー「子供と一緒に問題点をボードに絵と文字を使って書き出す。話し合って解決策を5つくらい上げる。解決案を試してみる」
  • 火曜日 ー「引き続き解決案を試してみる」

(実際に起きたこと:先生は、火曜日には、実験がなかなか上手く進まず、子供が「解決案を試す」ことをうんざりしている事に気が付きます。そこで…)

  • 水曜日 ー「親にどうしたらいいのか、それぞれの家庭でインタービューをすることを提案する。子供がこの提案に賛成したら、さっそくインタービューの質問をみんなで考えて紙に書いてみる。絵も描く。親には、詳細をメール/連絡帳などで送る。」 (注;4歳児なら「みずがうまくながれません。よいアイデアがありますか?」というお手本を先生が書き、子供を信じてそれを書いてもらみましょう。もちろん絵も加えます。3歳児だったら先生が書いたのをコピーして、その文章の下に絵を描いてもらいましょう。3歳児も4歳児も5歳児でも、幼稚園の段階では絵を使って表現することのほうが本当は大切だと思います。)

(木曜日の朝、何人かの親から回答が戻ってきました。面白いアイデアや現実的な考えが提案されています。もっと高い位置から水路を設置したほうがいいとか、ペットボトルは硬質のを半分に切らないで使ったほうがいい、などアイデアが寄せられました。)

  • 木曜日 ー 家族のアイデアをみんなで話してみる。出来そうなものは今日のうちに試してみる。結果をボードに絵と文字で記録する。

(提案した親の子がリーダーとなって、子どもはペットボトルを全体的に高い位置につけなおして、ゆるやか傾斜に作り直した。今度は水はゆっくり流れ方向性が定まってきたが、それでも途中で水があふれ出てしまう。)

  • 金曜日∸他の家族のアイデアも試してみる

( 次のアイデアとして、硬質ボトルのほうがいいというのがあったので、子供たちは、みんなで自分たちの作った水路に水が流れるのを注意深く観察してみた。確かにいくつかの軟質ボトルからのほうが水があふれやすい感じがする。子供たちは、話し合って来週硬質ボトルを持ってこようという事になった。)

②そして「教師の指導(援助)」の部分には毎日こう書きます。

プロジェクト型学習を導入ー詳細は別紙参照

③「指導上の留意点」には

プロジェクト型学習の特質を念頭に置き、構築型の遊び/学習の展開を手助けし、こどもが自分たちの主体性や独自性を最大限に発揮できるような指導になるよう配慮する。詳細は別紙参照

これらの記述は毎日全く同じで構いません。

④⑤⑥また、日案の「ねらい」には、週案の「ねらい」をそのままコピーします。内容」は毎日メモ程度に違うものを書き込みますが(または週案に書いた内容をそのままコピペして書きます)、「活動」にはあなたのドキュメンテーションのプロジェクトの活動記録についてメンションしておきます。これも毎日同じで構いません。次のようになります。

④今日のねらい(火曜日を例にします)

(1)(ここにはプロジェクト学習以外の活動のねらいを記入)

(2)「水路を作ってみようプロジェクト」 の今週のねらい;「プロジェクトで学ぶことA,D,F,G」を参照。

⑤内容

(1)(ここにはプロジェクト学習以外の活動の内容を記入)

(2) 「水路を作ってみようプロジェクト」 – 引き続き解決案を試してみる

⑥活動

(1)(ここにはプロジェクト学習以外の活動の内容を記入)

(2)プロジェクトの学習経過は別紙記録を参照。

幼稚園プロジェクト学習指導案、これで完璧!

これで、年間計画から日案まで完璧です(笑)!後は、このシリーズの主役である、あなたとあなたの子供たちだけが作った唯一無二のプロジェクト学習の旅を、ドキュメンテーションとして記録に残して行くだけです!

え?そんなにやるのは無理だって?「こんなことできる時間をくれんならやれるけど…無理無理!」なんて声がやっぱり聞こえてきますねえ。わかりました、では、くろねこ先生、次回の記事、虎の巻第8巻 「こういうことする時間くれんならやってもいいよ!~先生たちの時間戦争と勝算 ~」で、先生たちに時間遣いの魔法をお教えししちゃいますよ!ぜひ来月の記事、お見逃しなく!

続きは次回の記事で!

虎の巻第7巻「 プロジェクト型学習、どうやって日本の幼稚園で実践できる?指導計画に組み込まれたドキュメンテーション」いかがでしたか?次の記事では、虎の巻第8巻 「こういうことする時間くれんならやってもいいよ!~先生たちの時間戦争と勝算 ~」はこちらから!。ぜひまた遊びに来てくださいね。

Photo by Henry Be on Unsplash

購読登録がまだの方はぜひここをクリックしてイーメールアドレスをご記入して、記事の更新をお待ちくださいね。ご意見、ご感想、リクエストなども是非こちらからお寄せください。またくろねこ先生は、「自分のクラスでプロジェクト学習を取り入れたい!」という先生のサポートプロジェクトを展開しています。詳細はこちらからどうぞ

くろねこ先生が一体何者か興味がある方ははこちらをクリック

くろねこ先生波乱万丈物語はこちらのリンクからお楽しみいただけます

くろねこ先生の「日本の幼稚園でできるの?やろうよプロジェクト型学習、子供が主体の学びの冒険シリーズ~ドキュメンテーション虎の巻全集~」次回もお楽しみに!

こんなお話もあるよ!

コメント(新着記事のお知らせを希望される方はチェックもしてね!)