くろねこ先生の冒険

オーストラリア幼稚園先生奮闘記最終回~カリスマ園長の魔法の杖~

日本仕込の風来坊幼稚園教師くろねこ先生はとうとう、カリスマ園長「魔女オバン」に呼び出されてしまった。25年前、オ-ストラリアはメルボルンで幼稚園先生に復活して以来、どこで働いても「やる気がありすぎてめんどくさい先生」という名のもとに上司と喧嘩し放題のハチャメチャ教師であり続けてきたくろねこであったが、相手が州の幼児教育の権威とあっては、今度こそ終わりかも知れない。
くろねこ先生が繰り広げる幼稚園奮闘記、いよいよ最終回!

hhhhh
くろねこ先生の冒険

オーストラリア幼稚園先生奮闘記 第6話 ~子ども探検隊とカリスマ園長の戦い~ 

くろねこ先生が働く幼稚園のカリスマ園長「魔女オバン」は、やっぱりどこにいても不滅であった。とりあえず停戦中であったオバンとくろねこの「シッポとり冷戦」は、今度は教室の外で繰り広げられるこのになってしまった。オバンは「あなた、勝手なことはさせないわよ。私はここにいる」と言ってオホホホとお蝶夫人のごとく笑うオバンがくろねこ脳裏に浮かぶほど、自分の存在感を忘れさせない。これはもう魔法を使ってるに違いないのである。なんと、魔女オバンは今度はくろねこ先生の「熱血教師物語」に一騎打ちを仕掛けてきたのだ。オーストラリアはメルボルンで繰り広げる風来坊くろねこ先生の幼稚園奮闘記第6話!

くろねこ先生の冒険

オーストラリア幼稚園先生奮闘記 第5話~園長のシッポと先生のシッポ~ 

前回のお話(はこちらから)を出した時「面白かった!」っていう嬉しいコメントをたくさんもらったが、一つだけ「自分の上司のことをこんな風に悪く言うなんて不謹慎だッ」というニュアンスを漂わせるコメントもあった。でも、くろねこ先生は今ホントに痛感しているのだ。「これってパワハラ?!」に出くわしたときは、気を落とすよりもそれをとりあえず意識してわざと笑い話にしてみるのが一番だ。そうすると、次々と愉快なことが起きて、なんと事態が好転ッ!なんてことが良く起こる。すこぶる健康的な戦略なのだ。オーストラリアはメルボルンで繰り広げる風来坊くろねこ先生のワクワクドキドキ幼稚園奮闘記、第5弾!

くろねこ先生の冒険

オーストラリア幼稚園先生奮闘記第4話~パワハラ上司のはだか~

州の幼児教育の権威の一人でもある、くろねこ先生の今回の転職先の幼稚園長は、あらゆる魔法の言葉と女神の笑顔で先生たちを自由自在に操るとんでもないパワハラ上司であった。そのパワハラ魔女の10日間の休暇中に、側近キャンデイを味方につけてくろねこ先生が魔女に仕掛けた宣戦布告状。ハラハラドキドキ、オーストラリアはメルボルンで巻き起こす風来坊教師くろねこの幼稚園教諭奮闘記、第4弾!

くろねこ先生の冒険

くろねこ先生オーストラリア幼稚園奮闘記第3話 上司への挑戦状

大概「上司」ってのは部下に嫌われるわけで、これが仕事をやめる理由のトップだろう。「仕事はやめたきゃ辞める」のスタンスを崩さない元来風来坊のくろねこ。しかし、今回就いた仕事のカリスマ上司は、今までのような代物ではなく不気味そのもであった。これは辞めちゃうより、戦争を挑んで仮面を剥いでやるほうが面白そうだ。しかし、この長期戦の戦争に勝つには頭脳が必要であるのだ。なんせ相手は女神のような微笑みで巧みに人を操る魔女オバンボスだったのである。オーストラリアはメルボルンで幼稚園教諭として働くくろねこ先生奮闘記 第3弾!

くろねこ先生の冒険

くろねこ先生のオーストラリア幼稚園奮闘記 第2話 さっそく地下室落下事件

奮闘記の奮闘はまだまだ始まらないだろうと高をくくっていたら、早くも始まってしまった。さすがはくろねこである。今までのくろねこ先生の人生に奮闘はいつもつきものであった。夫ののび太君なんぞは、どこかでそれを楽しんでいる節がある。「今日は ちょっと嫌なことがあったよ」と悲しそうな顔で言ってみたら、「ネタ、ネタ、ネタが見つかったじゃん」、とまるで寿司職人みたいなことを言ってぐふぐふ面白そうに笑った。つまり今日起きた嫌なことは、この奮闘記の話のネタになっった、よかったじゃん、ってことだ。呑気きまわりないのだ。

くろねこ先生の冒険

くろねこ先生のオーストラリア幼稚園奮闘記 第1話

私こと、くろねこ先生が、メルボルンの公立幼稚園の主任教諭(Educational Leader)になってからあっという間に1か月が過ぎた. Educational leader っていうよくわからない役職である. 日本の「主任保育士」のような「権限」は全くなく、他の先生たちはEducational leaderを自分たちの「上司」などと思ってもいない。それでいて、幼稚園の実践向上の責任を担っているのである。だから、この仕事は、忍耐の連続である。だが、私くろねこ先生、全くもって忍耐力がないのである。くろねこ先生のしっちゃかめっちゃか幼稚園奮闘記いよいよ始まります!

幼稚園指導案作りのアイデア

日本の幼稚園でプロジェクト型学習できるの?~やろうよ、魂に残る楽しい学びの冒険!~

みなさんは「プロジェクト学習」という教育指導法について聞いたことがありますか?乳幼児から大学の研究活動まで取り入れることができる指導法ですが、「プロジェクト」と聞くと何だか堅苦しく感じますね。まして幼稚園、保育園で取り入れるなんてちょっと…と後ずさりしてしまいそうです。でも、実は プロジェクト学習 は先生と子供たちの心を虜にする「学習の大冒険」なんです! […] 私は「和の教育」を知っている日本の先生方が「プロジェクト学習」を取り入れたら、それこそ、子どもの主体性を軸とする、子供一人ひとりの個性を大切にした素晴らしい教育が実践されることのなるだろう!…と思ったのです […]

幼稚園指導案作りのアイデア

「やらなきゃ実践」から「やりたい実践」への楽しい脱皮 「ああ、先生やってて良かった!~幼稚園プロジェクト学習とドキュメンテーション~最終回!

この 「幼稚園プロジェクト学習とドキュメンテーション」シリーズ、今回がいよいよ最終回となりました。私くろねこ先生が、なぜかオーストラリアで幼稚園の先生になって、レッジオエミリア哲学と出会い、長年プロジェクト学習の実践研究をしてきたのか、そんなところをお話ししながら、私が教師としてどんな喜びを実感できたかを、みなさんにそっとお話させていただきたいと思います。

幼稚園指導案作りのアイデア

「時間くれるんならやってもいいよ」先生たちの時間戦争と勝算!プロジェクト学習指導計画とドキュメンテーション~子供が主体の学びの冒険5(8)

これまでの記事を読んでみて、幼稚園プロジェクト学習について「 ふうん…、ま、面白そうだけど。だけどさ、こんなことする時間どこにあんのよ。」と呟いてる先生たちがたくさんいるんじゃないでしょうか。うん、うん、わかります。じゃあ、ドキュメンテーションを思いきり簡単にしちゃいましょう!この記事を読めば、時間がないあなたでもたった今から始められます、プロジェクト学習!

幼稚園指導案作りのアイデア

プロジェクト型学習、どうやって日本の幼稚園で実践できる?指導計画に組み込まれたドキュメンテーション~子供が主体の学びの冒険5(7)~

幼稚園教育要領は先生たちが「子供の主体性を一番大切にしたプロジェクト学習の実践」を実現するための力強い味方になってくれるに違いありません。この記事では、では具体的に幼稚園教育要領をベースにして、どのようにプロジェクト学習を指導案に組み込んでゆけばいいのか、さらには、このシリーズのトピックである「ぺダゴジカル ドキュメンテーション」を指導案の中でどのように位置づけたらよいのか、そんなところを一緒に探っていきます。