Showing: 11 - 17 of 17 RESULTS
幼稚園指導案作りのアイデア

幼稚園でハロウィンを楽しむ本当の意味

今回の記事はいつもの「プロジェクト型学習シリーズ」からちょっと離れて、幼稚園で祝うハロウィンについて書いてみようかと思います。 私が初めて幼稚園プログラムにハロウィンを取り入れた時のエピソードや写真も紹介しながら、私たちが幼児教育の一環としてハロウィンを楽しむことの本当の意味について、あれこれ考えを巡らせていきたいと思います。他にはないとってもユニークなくろねこ先生流!

幼稚園指導案作りのアイデア

「それを発表会にしちゃおうプロジェクト」~日本の幼稚園でできるの?やろうよプロジェクト型学習、子供が主体の楽しい学びの冒険4~

「発表会やってもいいの?やろうよ日本の幼稚園でプロジェクト学習」のお話後編!
一体どこにたどり着くのか子供も先生もはたまた親もワクワクドキドキ、とびっきり素敵な子どもの学びの旅に先生たちをご案内しちゃいます!今回はプロジェクト学習をあなたの指導案に書き込むコツもご紹介しちゃいますよ!くろねこ先生の実践例の写真もいっぱい、ドキュメンテーションについてもお話を始めましょう。読みごたえばっちり笑!

幼稚園指導案作りのアイデア

発表会やってもいいの?幼稚園年中行事は一斉保育のシンボル?~やろうよ、プロジェクト型学習、子供が主体の楽しい学びの冒険3~

最近,ソーシャルメディアで 幼稚園保育園での「発表会」について先生たちがデスカッションされているのを目にします。 運動会もそうですが、このような「一斉保育・教育」感のある年中行事はちょっと抵抗を感じる先生方も多いようですね。 幼稚園で「行事」をやる本当の意義は何でしょうか?今回の記事では、日本の「郷土教育」と レッジョ エミリア教育の両方の視点から、子供が主体となる幼稚園行事、そしてプロジェクト学習について皆さんと一緒に考えてみます。

幼稚園指導案作りのアイデア

「秋の不思議を見つける」
~日本の幼稚園でプロジェクト型学習できるの? やろうよ、子供が主体の楽しい学びの冒険 その実践例2~

「季節と一緒に育つ」の文化を大切にする日本の教育。「実りの秋」をテーマとした教材を指導案に取り入れるのは日本では恒例です。そこで今年の秋は、「子供の主体性」を最重要視しながらも協調性の素晴らしさを体験できる学びのわくわく大冒険「プロジェクト学習」を、あなたの指導案に取り入れながら子供達と「秋」を堪能してみるのはいかがでしょうか?他にはないくろねこ先生のとってもユニークな指導案実践例第3弾!もちろん日本の幼稚園教育要領に対応!

幼稚園指導案作りのアイデア

「パンデミックで出来ないなら、今こそ始めよう!子供達が創る小さな運動会プロジェクト」~日本の幼稚園で プロジェクト型学習できるの?やろうよ魂に残る楽しい学びの冒険 その実践例1~

ユニークなプロジェクト学習実践例第一弾!
激しい賛否両論はあっても、素朴で、コロナ渦で大変な思いを経験されている様々な分野の人々への共感や、敬意 そして感謝の心を表する事を忘れなかった東京オリンピック。その開催式をスクリーン越しに見守りながら、子どもたちは何を感じたでしょうか?ー今年は秋の運動会の中止を検討されている幼稚園、保育園も多いかもしれません。それなら今年は、クラスの子供達だけで、子供自身が企画した小さな運動会(またはオリンピック)を子供たちと一緒に楽しんでみてはどうでしょうか?ーくろねこ先生のユニークで楽しいプロジェクト学習実践例いよいよ始まるよ!

幼稚園指導案作りのアイデア

日本の幼稚園でプロジェクト型学習できるの?~やろうよ、魂に残る楽しい学びの冒険!~

みなさんは「プロジェクト学習」という教育指導法について聞いたことがありますか?乳幼児から大学の研究活動まで取り入れることができる指導法ですが、「プロジェクト」と聞くと何だか堅苦しく感じますね。まして幼稚園、保育園で取り入れるなんてちょっと…と後ずさりしてしまいそうです。でも、実は プロジェクト学習 は先生と子供たちの心を虜にする「学習の大冒険」なんです! […] 私は「和の教育」を知っている日本の先生方が「プロジェクト学習」を取り入れたら、それこそ、子どもの主体性を軸とする、子供一人ひとりの個性を大切にした素晴らしい教育が実践されることのなるだろう!…と思ったのです […]

幼稚園指導案作りのアイデア

「自分の世界が動く!」子供と自然とデジタルワールドの愉快なフレンドシップ.オ-ストラリアの幼児教育事情

今回はオーストラリアの幼稚園のフレームワーク( 教育指導要領のようなもの)で枠組みされている、幼児に対する通信技術教育のありかたについて、私の実体験をもとに楽しくお話ししようと思います。この頃は日本でも子供のスクリーン教材(デジタル教材)の賛否について議論されることが多くなってきたのではないでしょうか。いつの時代でも新しいものと古いものが入れ替わるときはエキサイティングな気持になる反面、戸惑いや混乱もあり、人間社会というのは…