今回の記事はいつもの「プロジェクト型学習シリーズ」からちょっと離れて、幼稚園で祝うハロウィンについて書いてみようかと思います。 私が初めて幼稚園プログラムにハロウィンを取り入れた時のエピソードや写真も紹介しながら、私たちが幼児教育の一環としてハロウィンを楽しむことの本当の意味について、あれこれ考えを巡らせていきたいと思います。他にはないとってもユニークなくろねこ先生流!

今回の記事はいつもの「プロジェクト型学習シリーズ」からちょっと離れて、幼稚園で祝うハロウィンについて書いてみようかと思います。 私が初めて幼稚園プログラムにハロウィンを取り入れた時のエピソードや写真も紹介しながら、私たちが幼児教育の一環としてハロウィンを楽しむことの本当の意味について、あれこれ考えを巡らせていきたいと思います。他にはないとってもユニークなくろねこ先生流!
皆さん、いくつかの国でやってる「夏時間」ていうのを聞いたことがありますか?メルボルンにも夏時間があるんですけど、これが実に「くせ者」なんです。今日はこの「夏時間」について皆さんと笑って心ほっこりしてしまおうかと思います。最後までお楽しみあれ~
「発表会やってもいいの?やろうよ日本の幼稚園でプロジェクト学習」のお話後編!
一体どこにたどり着くのか子供も先生もはたまた親もワクワクドキドキ、とびっきり素敵な子どもの学びの旅に先生たちをご案内しちゃいます!今回はプロジェクト学習をあなたの指導案に書き込むコツもご紹介しちゃいますよ!くろねこ先生の実践例の写真もいっぱい、ドキュメンテーションについてもお話を始めましょう。読みごたえばっちり笑!
最近,ソーシャルメディアで 幼稚園保育園での「発表会」について先生たちがデスカッションされているのを目にします。 運動会もそうですが、このような「一斉保育・教育」感のある年中行事はちょっと抵抗を感じる先生方も多いようですね。 幼稚園で「行事」をやる本当の意義は何でしょうか?今回の記事では、日本の「郷土教育」と レッジョ エミリア教育の両方の視点から、子供が主体となる幼稚園行事、そしてプロジェクト学習について皆さんと一緒に考えてみます。
青春篇1「いじめとバレリーナが教えた人生哲学」
算数音痴もいいところ、勉強ができず散々な子供時代を過ごしたわりには、想像力フル回転の結構楽しかったちびっこくろねこ。でも、中学生になって思春期のドアを開けると、そこには結構冷たい現実が立ちはだかった。くろねこ先生がメルボルンで幼稚園教諭になる10年ほど前のお話、ちょっぴり切ない青春篇、始まるよ!くろねこの話を聞きながら、あなたも「あの時のあなた」にまた出会い、「なあんだ自分は自分でよかったんじゃない」なんて思うかもしれません。
どこの国に住んでいたって、お天気のいい日に海辺の素敵なお家が並んでいるところを歩いてみるだけでわくわくしますね。今回の「誰も知らないメルボルン探訪」は、そんな素敵な時間を過ごすことのできる「億万長者の散歩道」Millionaire’s walkという、 海岸沿いの家のお庭の中を通る、ちょっぴりサプライズなウオーキングコースをご紹介していきたいと思います。 今はメルボルンに来れなくても、この記事を読めばきっと素敵なお散歩気分を味わえること間違えなしです!今日も心がほっこりする小さいけど素敵な旅にあなたをご案内!
「季節と一緒に育つ」の文化を大切にする日本の教育。「実りの秋」をテーマとした教材を指導案に取り入れるのは日本では恒例です。そこで今年の秋は、「子供の主体性」を最重要視しながらも協調性の素晴らしさを体験できる学びのわくわく大冒険「プロジェクト学習」を、あなたの指導案に取り入れながら子供達と「秋」を堪能してみるのはいかがでしょうか?他にはないくろねこ先生のとってもユニークな指導案実践例第3弾!もちろん日本の幼稚園教育要領に対応!
ユニークなプロジェクト学習実践例第一弾!
激しい賛否両論はあっても、素朴で、コロナ渦で大変な思いを経験されている様々な分野の人々への共感や、敬意 そして感謝の心を表する事を忘れなかった東京オリンピック。その開催式をスクリーン越しに見守りながら、子どもたちは何を感じたでしょうか?ー今年は秋の運動会の中止を検討されている幼稚園、保育園も多いかもしれません。それなら今年は、クラスの子供達だけで、子供自身が企画した小さな運動会(またはオリンピック)を子供たちと一緒に楽しんでみてはどうでしょうか?ーくろねこ先生のユニークで楽しいプロジェクト学習実践例いよいよ始まるよ!
意外とあなどれない日本のかわいい天敵とオーストラリアのカンガルー
私達の生活の中に突然ひょっこりと顔を出して私たちを愉快にさせる野生の動物たち。今回の心ほっこり話はこんな風に人間たちを楽しませてくれる日本とメルボルンの2種類の動物たちのお話です。ところで、カンガルーに似た、「意外とあなどれない日本にもいるかわいい天敵*」ってどの動物だと思います?ここはサイズは忘れてください。カンガルーは大きい動物ですが、この「かわいい天敵」は小さい動物です。何でしょう?
みなさんは「プロジェクト学習」という教育指導法について聞いたことがありますか?乳幼児から大学の研究活動まで取り入れることができる指導法ですが、「プロジェクト」と聞くと何だか堅苦しく感じますね。まして幼稚園、保育園で取り入れるなんてちょっと…と後ずさりしてしまいそうです。でも、実は プロジェクト学習 は先生と子供たちの心を虜にする「学習の大冒険」なんです! […] 私は「和の教育」を知っている日本の先生方が「プロジェクト学習」を取り入れたら、それこそ、子どもの主体性を軸とする、子供一人ひとりの個性を大切にした素晴らしい教育が実践されることのなるだろう!…と思ったのです […]